[ねぶたの家ワ・ラッセ]青春18切符で行く北東北鈍行の旅⑩[青森]
公開日:
:
旅行, 都道府県, 青春18切符で行く北東北鈍行の旅, 青森市, 青森県 ねぶたの家ワ・ラッセ, 青森ねぶた祭
青森到着。
青春18きっぷの旅も終盤、後は函館に帰るだけとなりました。
青森で2時間ほど乗り継ぎ時間がありますので、ねぶたの家ワ・ラッセに行ってきました。
実は初めて行った時は年に1回の休館日(ねぶた祭終了翌日のねぶた差し替え作業のため)で
したので念願の訪問となるのです。
—-スポンサード リンク—-
————————————
場所はこちら
ねぶたの家ワ・ラッセを見学
ワ・ラッセの外観もユニークですね。
そしてデカイ!青森駅からも一発でわかる大きさです。
入場してみましょう。
ワ・ラッセ内に入ると爆音のお囃子が、大きな音で流しているのですね。
っとことの時は思っていました。
上の写真はねぶたのミニチュアです。
ハネトンとねぶたんは青森市の観光イメージキャラクターです。
かわいいなぁ。
ねぶたの歴史を説明しているトンネルがあります。
ふむふむ。
そして、ねぶたの内部の様子を展示しています。
こちらの展示物は電球でしたが、LED電球を採用していねぶたも増えているそうですね。
こちらは、ねぶた師に挑戦コーナー
端末でねぶたの目や模様を選択すると・・・
こんな感じで実際のねぶたの顔に表示されます。
これは面白いなぁ
爆音の正体がわかりました。
お囃子の音は本物のお囃子でした。
ねぶた体験コーナーだそうです。
ものすごい迫力満点でした。
動画も撮ったのでどうぞ!
このように大型ねぶたが5台も展示されているのです。
いやぁこれは大迫力ですよ!
実際に運行されているところを一度見てみたいですね。
優秀制作者賞・商工会議所会頭賞(ヤマト運輸 ねぶた実行委員会)とのこです。
迫力&色使いがすごく綺麗ですなぁ
こちらが、最優秀制作者賞・知事賞(青森菱友会)
素人目にでも、何かが違うっていうのがわかります
一筆一筆の繊細でかつ大胆な感じ、
そして色使い(電球の使い方?)が
すごいなぁって勝手に思いました
優秀制作者賞・ねぶた大賞サンロード青森です。
その他の展示されている大型ねぶたはこちらを御覧ください〜
会場内で海外展示会用にねぶたが作成されていました。
函館にも函館港まつりに2年に一度函館専用のねぶたがやってくるのです。
それもここで作成されているのかなぁ
今年のねぶた祭は下記の通りです。行きたい!
いつも函館港まつりと同時期ですので行けなかったのですよね。
曜日にかかわらず毎年同じ日で開催です。
◆青森ねぶた祭
2015年8月2日〜5日
◆弘前ねぷたまつり
2015年年8月1日~7日
◆五所川原立佞武多
2015年8月4日〜8日
—-スポンサード リンク—-
————————————
関連記事
-
-
これぞ函館五稜郭の桜達2015
今年は桜の開花が例年より早かったですね。 こちら函館でもいつもより1週間ほど早かったそうで
-
-
[沖縄離島特集⑨]気楽に行ける離島の離島[竹富島]
石垣島から気軽に行ける離島、竹富島。 観光地化されているが、古い町並みが残る島です。
-
-
歴史のある銭湯「大正湯」は可愛らしい外観でした
2014年で創業100年を迎える歴史のある銭湯の大正湯。 建物自体も函館市景観形成指定建築
-
-
[旅行]京都・祇園石塀小路 田舎亭[宿泊]
年末に京都・祇園石塀小路 田舎亭に宿泊してきました。 片泊の宿です。片泊まりとは朝食のみ付いた
-
-
[絶賛準備中]大沼函館雪と氷の祭典[2015]
大沼函館雪と氷の祭典の際氷像、雪像を製造していましたので、 製造中の様子を写真撮ってきました。
-
-
[さらば本州北海道へ]青春18切符で行く北東北鈍行の旅⑪[青森→函館]
青春18切符で行く北東北鈍行の旅もこの投稿でラストです。 ラストは青森から函館へのお話とな
-
-
函館西部地区散策[グルメに観光に御朱印巡り]
函館の西部地区は歴史的な建築物が残るエリアで、 異国情緒あふれる町並みが続いています。
-
-
[北斗市]食らわんか弁当を食べに月兎へ行ってきました。
たまにはグルメ情報等を掲載してみます。 先日食らわんか弁当を食べに月兎へ行ってきました。
-
-
東大沼キャンプ場でワカサギ釣り
今年(2015)から営業開始した東大沼キャンプ場ワカサギ釣り場。 朝早い時間にも関わらず賑わっ
-
-
【目次】自転車で下北半島を走ってきた
2018年夏、自転車で下北半島を走ってきたお話をブログにまとめました。 ----スポンサー