*

[京都]御朱印めぐり[旅]

DSC_2563
寺社にて頂く御朱印。
年末年始の京都ツアーにて
八坂神社、東寺、天龍寺、三十三間堂、平等院鳳凰堂の
御朱印を頂きました。

自分でもウル覚えのところもあったため
御朱印の意味や決まり事などを纏めてみました。

—-スポンサード リンク—-

————————————

御朱印とは

寺社の職員や僧侶、神職等から頂く押印であり、元々は写経を納めた際の受領印であったという話も
あります。現在も写経をしないと御朱印を頂けないという寺社もあるが、殆どの自社では御朱印代を
納めることにより御朱印を頂けるようになっています。

御朱印のマナー(順序)

自分自身も解らなかったことや
失敗した点があったため纏めました。

●お参り
・一番最初はお参り
・間違えても御朱印を最初に頂かない(スタンプラリーではない)

●御朱印所へ
・お守り売り場や売店近くに御朱印所という場所があることが多いです。
ない場合は社務所などに聞いてみると良いと思います
・御朱印帳を渡し御朱印を頂きます。
御朱印帳の名前欄に自分の名前を書いておく。
(複数の御朱印帳を取り扱う場合がある為です)
・書いてもらってる時は写真を撮らない
(私知らずに撮影してしまい怒られました。。反省。)

●御朱印代
・御朱印は料金は提示されているところもありますが、
ない場合や「お気持ちで」という場合があります。
その場合は一般的な相場では300円といわれております。
お釣りがないように小銭を準備しておくほうが良いでしょう。

●お礼
・御朱印を頂いたあとはお礼を言い立ち去りましょう。

●その他
・正月や忙しい時間帯などは無理にお願いしない
今回僕らも比較的空いている時に頂きました。
・可能であれば、写経をしましょう
(理由は上記の御朱印とはを参照)

御朱印帳

DSC_2564
御朱印は寺院やお寺など、文房具店でも取り扱っています。
ご自分の好みの御朱印帳を手に入れてみてください。

こちらの御朱印帳は鎌倉の鶴岡八幡宮で手に入れたものです。

通販(アマゾン)でも色々とあるみたいですので
ご参考にどうぞ。


菅公工業 特殊紙・花紙 集印帳小花柄 もも ケ561

京都で頂いた御朱印

DSC_2566
今回の京都旅行で頂いた御朱印です。
右から、八坂神社、東寺、天龍寺、三十三間堂、平等院鳳凰堂の御朱印です。

印象に残っているのは、三十三間堂の本殿で僧侶に頂いた御朱印です。
千体の千手観音に囲まれての御朱印は壮観でありかつありがたいものでした。
(千手観音が安置されている中央に御朱印所があります)

お住みの近くの寺社にもそれそれ御朱印があると思いますので
行ってみては如何でしょうか。

—-スポンサード リンク—-

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • follow us in feedly

関連記事

青春18切符で行く北東北鈍行の旅②[函館→木古内→蟹田→青森→八戸]

前回旅の概要をお話しました。 今回はその詳細を順を追ってお話していきます。 今回は函館の出発

記事を読む

函館西部地区散策[グルメに観光に御朱印巡り]

函館の西部地区は歴史的な建築物が残るエリアで、 異国情緒あふれる町並みが続いています。

記事を読む

[旅行]特急はるかで京都へ行こう。[年末]

年末年始の旅は京都奈良ツアーとしました。 2年ぶりの京都です。前回はあまりゆっくりでき

記事を読む

[日帰り温泉]乙部温泉光林荘

平成27年3月にリニューアルオープンしたばかりで、 木にいい匂いがする真新しい乙部温泉光林荘に

記事を読む

道の駅巡りの旅2015春④襟裳岬経由札幌行き

旅より既に2ヶ月が経過してしまいましたが完結編です。 長々とのばしまくりました。 最終回

記事を読む

[函館]湯の川温泉散策[熱帯植物園][銀月だんご][ブルートレイン][湯倉神社]

函館市の湯の川温泉周辺を散策しました。 湯の川温泉に旅行や日帰り温泉の際は参考にしていただ

記事を読む

道南の桜情報2015[五稜郭][松前城][戸切地陣屋][大野小学校前][石崎地主海神社][函館さくら通り]

昨日桜前線が北海道へ上陸しましたね! 松前城公園にあります標準木が開花し北の大地にも

記事を読む

[海鮮]はこだて自由市場に行ってきたイカからゴッコにクリオネまで揃う市場

函館にある、はこだて自由市場に行ってきました! 新鮮な魚介類をお求めやすい価格で購入できま

記事を読む

三陸海岸を自転車で走ってきたよ②

それでは、1日目の自転車移動開始! 一日目の目的地は気仙沼です。 三陸海岸のアップダウン

記事を読む

[函館市:恵山]まもなく開催恵山つつじまつり

恵山。 渡島半島の東南端で太平洋に突き出すように位置する活火山です。 毎年、5月下旬ころ

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  • <<< 広 告 >>>



  • NIKON D7000 ボディ



    AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G



    AF-S DX NIKKOR 16-85mm f/3.5-5.6G ED VR



    Canon Powershot S95



    SONY HDR-AS-100V

PAGE TOP ↑