三陸海岸を自転車で走ってきたよ①
4月の連休に三陸海岸を自転車で走ってきました!
まずは、函館から岩手県、釜石まで自転車を担いで列車移動です。
ルートはこんな感じ。
[GPSログ]
—-スポンサード リンク—-
————————————
ということで、AM1:00に函館駅へ到着。流石に眠い!
自走でやっきたので、輪行袋に自転車を詰めます。
この輪行袋軽いですが、
生地が薄いためディレイラーの保護用の金具を取り付けます。
駅内は暖かくて、乗客も結構いました。
でもお店はまだ開いていませんでした。
すでにホームには、はまなすが入線していました。
初めて乗車します。なんかワクワクしますね!
ごろんとシートを獲得できなかったので、普通の座席です。
既に札幌から乗車された乗客たちが寝ています。
ですが! 僕の席におばちゃんが寝ておる。。。
そっと起こして、「あのー」と言っただけで、
あ、ここの席ね、ごめんね、はいよ。ってな具合で譲ってくれました。
おかげで席が暖かい。意外に快適空間で即爆睡でした。
今日もいい天気!
外を見ると陸奥湾から、日の出がみえました。
もうすぐ青森に到着します。
3分ほど遅れて青森到着。
ここからが戦い!
自転車を担いで特急つがるに乗り換え。
3分しかありません。
階段登って隣のホームです。
ダッシュですよ。写真もないほどですからね。
そして新青森。はよ北海道新幹線開通してw
ばびゅーんと入線してきました。かっこいいですねぇ
邪魔にならない場所に自転車を固定。
途中、岩手山がみえました。まだまだ真っ白ですねぇ。
そして、盛岡到着。
初盛岡です!
どうもぉーはじめましてー岩手県さーん!
大きな街ですね。
さすが、あまちゃんのお膝下(ちょっと遠いけど、同じ県っていうことで)
最近復刻したSLに遭遇しました。かっこええ。
盛岡駅の立ち食いそばやさんに行きました。
で、本当はじゃじゃ麺を食べる予定でした。
が、最近やめたらしい。。。ショック!
ですので、おにぎりと焼きそばパンで朝ごはん。
しばし、休憩。。。。
秋田新幹線と合体してました。
そんなこんなで、快速はまゆりが入線してきましたよ。
JR東日本の音楽を聞くと都会を感じますよね。僕だけ??
いよいよ釜石という文字が出てきましたね。
では、快速はまゆりに乗って一日目のスタート地点釜石まで行ってきます!!
快速はまゆり。この車両は僕だけ。贅沢ですねぇ
充電しながら、そろそろ出発です。
桜を眺めながらの鉄道旅。最高でありますぞ!!
駅弁が必要ですな。
そうそう、この旅で桜前線を追い越したり、追い越されたりする旅であります。
リアル桜前線の最前線ですな。
いよいよ釜石が近づいていきます。
そして釜石にとーちゃく!
移動だけで終わりかい!って言われそうですが、次回に続く!
撮影日:2014年4月26日
—-スポンサード リンク—-
関連記事
-
-
オホーツクシマリス公園に行ってきた。
先週末、オホーツクシマリス公園に行ってきました。 道内でも珍しいシマリスを放し飼いにしている公
-
-
[さらば本州北海道へ]青春18切符で行く北東北鈍行の旅⑪[青森→函館]
青春18切符で行く北東北鈍行の旅もこの投稿でラストです。 ラストは青森から函館へのお話とな
-
-
江差北前のひな語りと「いにしえ街道」を散策
天気が良かったので江差町までドライブに行ってきました。 その時ちょうど、江差北前のひな語り
-
-
道の駅巡りの旅2015春①[札幌-留辺蘂-紋別-上湧別]
前回の投稿にて道の駅巡りの旅の概要を説明しましたので、 今回は1日目を詳細にお話します。
-
-
[自転車散策]京都紅葉散策のついでに
京都の紅葉は例年通り11月 中旬くらいより始まるそうですよ〜 っということで昨年京都行った際に
-
-
【目次】自転車で下北半島を走ってきた
2018年夏、自転車で下北半島を走ってきたお話をブログにまとめました。 ----スポンサー
-
-
[自転車]冬の防寒装備[有雪期]
毎日寒いですね、コタツで丸くなっておりますのでしょうか。 たまにはお外へ出てみては如何
-
-
[見応えあり]箱館奉行所へ行ってきた
140年の時を超えて復活した箱館奉行所。実に4年の工期をかけ、その当時の工法及び材料を使い建てた
-
-
[登山]函館山[旧函館要塞散策]
標高334mの函館山。 ハイキングがてらで登れる気軽な山です。 函館山は、第二次世界
-
-
富良野の夏2015[3]ファーム富田
既に冬になりますが夏の富良野のお話です。 今回はファーム富田編ですね。タイトルを「富良野」
- PREV
- はじまりました。
- NEXT
- 三陸海岸を自転車で走ってきたよ②