[函館]弁天台場の石材を再利用した防波堤
サイクリングで穴澗海岸へ行った際、
帰りに入船漁港に立ち寄りました。
その時の記事は下記を御覧ください。
—-スポンサード リンク—-
————————————
場所
弁天台場の石材で造られた防波堤
入船漁港です。
イカ釣りの船が沢山ですね。
青森から漁に来た船も見受けられました。
入船漁港に来たのは、こちらを見たかったからです。
防波堤です。
こちらの防波堤は 弁天台場の石材を再利用して造られています。
素敵な防波堤ですね。
こんな風に再利用することは良いことですよね。
函館は比較的、修繕・修復しながら使う文化が広がっている
ように伺えます。そういう文化いいですよね。
弁天台場と防波堤については下記引用を御覧ください。
■概要・見所
(港湾)函館市は旧来の函館港の改修に明治初期に英人お雇い技師メイク
に函館港調査を依頼し、弁天台場の解体、新港湾建設を、小樽築港で成功
した広井勇に依頼した。彼は台場を解体して、その石材を函館漁港(入舟漁港)
の新造成の岸壁造成で転用した。漁港を基盤にする漁業はイカ漁等で函館市
の代表的産業であり、多数の漁船がここから朝一番に出航する。
その造成は短期間であり、広井の良設計と部材の転用が成功の原因だった。
道遺産認定。
—-スポンサード リンク—-
————————————
関連記事
-
-
[北斗市]食らわんか弁当を食べに月兎へ行ってきました。
たまにはグルメ情報等を掲載してみます。 先日食らわんか弁当を食べに月兎へ行ってきました。
-
-
三陸海岸を自転車で走ってきたよ①
4月の連休に三陸海岸を自転車で走ってきました! まずは、函館から岩手県、釜石まで自転車を担いで
-
-
[奈良]奈良中心部から離れている法隆寺へはレンタサイクルで行こう[大晦日][年末]
法隆寺、聖徳太子が創建したと伝えられるあまりにも有名な寺院。 修学旅行で京都奈良を訪れた方なら
-
-
ツール・ド・三陸のご参考にどうぞ!
今週末(2015/11/2(日))に第三回ツール・ド・三陸が開催されるそうです。 今年の春に三
-
-
青春18切符で行く北東北鈍行の旅⑨[大館→青森]
前回の投稿で鶏めしを頂きおなかいっぱいです。 では、奥羽線大館駅から弘前同じ奥羽線に乗り換
-
-
函館西部地区散策[グルメに観光に御朱印巡り]
函館の西部地区は歴史的な建築物が残るエリアで、 異国情緒あふれる町並みが続いています。
-
-
三陸海岸を自転車で走ってきたよ④
おはよーございます! では最終日、疲れが溜まっていますが、牛たんを目標にがんばりましょう!
-
-
道の駅巡りの旅2015春③やきとり弁当とザンタレを食らうの巻[尾岱沼-根室-釧路-忠類]
時間が空いてしまいましたが道の駅巡り3日目です。 やはりハイライトはこの写真のザンタレでし
-
-
富良野の夏2015[2]国設白金野営場でキャンプ
美瑛富士と美瑛岳を望めるキャンプ場、国設白金野営場でキャンプをしてきました。 富良野特集と
-
-
富良野の夏2015[4]青池と白髭之滝
これまた富良野近郊情報ですが。。 国設白金野営場でキャンプ(その際の投稿はこちら)をした後
- PREV
- 函館西部地区バル街特集<後編>
- NEXT
- [蕎麦]江差町のそば蔵やまげんへ行ってきました