*

[自転車]冬の防寒装備[有雪期]

IMG_5609

毎日寒いですね、コタツで丸くなっておりますのでしょうか。

たまにはお外へ出てみては如何でしょうか!

 

今回は、有雪期の防寒装備についてまとめました。

細かく言えば有雪期かつ、体を動かす時の装備です。

 

※投稿者は道民であり寒さ耐性(+贅肉)が出来ている前提でのお話をしています。

 

—-スポンサード リンク—-

————————————

「体を動かす時」

っというのが重要で、厚着すぎると汗をかきその結果体を冷やしていまいます。

僕的には、体を動かす時はやや寒いなという装備にしています。

更に寒くなった場合はネックウォーマーや手袋をつける(重ねる)等で対応しています。

IMG_8416

まずパンツは、

ウィンターサイクルパンツを使っています。

有雪期でも-5度くらいですと、このくらいで十分です。

レーパンを2枚重ねで履くのもいいですが、

とても動きづらいでおすすめできません。

—-Amazon 広告—-

IMG_8418

アウターはこのような感じです。

写真ではダウンジャケットを入れていますが不要かと思います。

一度着て走ったことがありますが、

暑くて汗をかいてしまいました。

僕の場合は暑くなったら、まずチャックを開けて外気温を取り入れてます。

体を冷やさないようにこまめに開閉します。

—————-Amazon 広告—————-

IMG_8419

ミドルレイヤー。

着心地よく、温かいフリースです。いつも愛用してます。

焚き火で穴を開けてしまった跡が目立ちますね(笑)

—-Amazon 広告—-

IMG_8411

雪上ライドをする場合は、シューズが重要です。

通常のビンディングシューズは防寒的にお勧めしません。

 

僕は、寒い日(日帰りライド)はこのモンベルのヴェイルブーツを使ってます。

とっても温かいのですが、僕にとってはちょっと重いです。

IMG_8412

中はこのようなモコモコな感じです。

IMG_8414

今はこちらのシューズの出番が多いです。

ヴェイルブーツほど暖かくなありませんが、中敷き等をいれることにより

軽量なこのシューズの方が出番が多いです。

—-Amazon 広告—-

IMG_8410

靴下。

これは暖かい!とても愛用しております。

自転車の場合、普通の靴下だと足先がとても冷えてしまいます。

その場合ホッカイロを入れていましたが、

この靴下はホッカイロ不要なほどな暖かさです。

ついつい、家中でも履いてしまってます(笑)

—-Amazon 広告—-

IMG_8434

グローブ。

今はこちらを使ってます。

完全防水ではありませんが、手のひらの部分はラバーで作られているため、

少々の雪や雨では染みこんできません。

自転車のハンドルを握る分には問題ないですが、

一眼レフのシャッターをきるには少々難しいですね。

—-Amazon 広告—-

IMG_8398

上記のグローブの下にインナーグローブをつけます。

防寒対策というのはなく、カメラ撮影の為です。

でのすで、右手のみインナーグルーブという感じですね。

—-Amazon 広告—-

 

今回のお話は、雨が降らない場合かつ、身体が濡れない場合でのお話です。

またインナーについては、こちらを参照してくさいな。

[自転車][キャンプ][旅行]アウトドア時のインナー選び

 

—-スポンサード リンク—-

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • follow us in feedly

関連記事

三陸海岸を自転車で走ってきたよ③

さて、二日目。 今日の工程は 気仙沼→南三陸→女川→石巻を走ります! 震災での被害が大き

記事を読む

自転車で下北半島を走ってきた⑤

恐山を堪能しむつ市へ向かいます。今日も猛暑30度越えです。青森といえ夏は暑いです。食堂のおば

記事を読む

BRM806北海道600km宗谷岬に参加してきました

昨年に続きBRM806北海道600km宗谷岬に参加してきました。 結果的にはDNSでしたが

記事を読む

[自転車散策]京都紅葉散策のついでに

京都の紅葉は例年通り11月 中旬くらいより始まるそうですよ〜 っということで昨年京都行った際に

記事を読む

自転車で下北半島を走ってきた①

7月末から5日間かけて下北半島を自転車で旅をしてきました。 ここ数年、夏は青森旅をすること

記事を読む

富良野の夏2015[4]青池と白髭之滝

これまた富良野近郊情報ですが。。 国設白金野営場でキャンプ(その際の投稿はこちら)をした後

記事を読む

自転車で小豆島と四国(高知/香川/徳島)を走ってきた

1年に一度の更新になりつつある当ブログ、年越しする前に1本あげておきます。毎年恒例になりつ

記事を読む

[自転車]冬(北日本は春秋)の防寒小物装備[無雪期]

自転車での冬(北日本は春秋)の防寒小物装備についてまとめてみました。 北海道での春秋時

記事を読む

東大沼キャンプ場でワカサギ釣り

今年(2015)から営業開始した東大沼キャンプ場ワカサギ釣り場。 朝早い時間にも関わらず賑わっ

記事を読む

三陸海岸を自転車で走ってきたよ④

おはよーございます! では最終日、疲れが溜まっていますが、牛たんを目標にがんばりましょう!

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  • <<< 広 告 >>>



  • NIKON D7000 ボディ



    AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G



    AF-S DX NIKKOR 16-85mm f/3.5-5.6G ED VR



    Canon Powershot S95



    SONY HDR-AS-100V

PAGE TOP ↑