自転車で下北半島を走ってきた④
公開日:
:
最終更新日:2018/08/31
下北半島ツアー2018, 自転車, 青森県
日本三大霊場の一つの恐山。今日はここへ向かいます。
過酷なクライムが予想されるため薬研野営場を朝早く出発します。
その後はむつ側に下る予定でおりますが今日も猛暑の予想の為無理せず進もうと思いますー。
GPSログ
—-スポンサード リンク—-
————————————
薬研野営場からは15キロほどあります。
出ました青森名物(笑)
最初っからこうだもの。厳しいねぇ。
休み休み上ります。20キロの荷物に重いMTBで上るのはスッゴイ大変でした。
日本一周している人たちは凄いね。すごい体力だよ。今度みかけたら何か差し入れしようっと思うくらいです。
それから、そんな旅をしている人同士が道ですれ違ったら、必ず手をあげて挨拶をするよね~。
何度も休んじゃないます。10%越えの斜度と自転車の重さにやられ気味。
でも朝早い時間だったので暑くなく助かりました。
なんとなく、ピークを越えると激しく下ります。
宇曽利山湖はカルデラ湖なので下るよね~。
あれ、ということはむつ側へはまた登るの?
下りきるとエメラルドグリーンの川とご対面。
僕はついに天国の入り口まで来てしまったようだ。
あぁなんか来てはいけないところという雰囲気。これが三途の川なんだろう。
硫黄の匂いも激しいね。
これはなんだろう。温泉ではないよね。
宇曽利山湖に到着。そこには三途の川に太鼓橋がかかっていました。
太鼓橋をわたるとこの世には帰ってこれないようなので渡りませんでした。
というか通行止めでした(笑)
エメラルドグリーンの宇曽利湖。
湖底から硫化水素が噴出し水質は強酸性とのこと。魚は殆どいないらしいです。
いい雰囲気ののバス。バス停も「恐山」。
お土産処を見学。
恐山にも青森が生んだ大スター吉幾三のポスターはあります。
お札や、線香などが多いです。
風車は水子供養の花の代わりなのですね。境内にたくさんの風車がありました。
草履はあの世に戻るときに使うようにとのことです。一緒に手ぬぐいもおそないするそうです。
たくさんの草履がありました。
そしていよいよ恐山の境内へ。
境内になんと温泉がありました。この辺りはどこでも温泉が出るようです。
こんな感じでとってもきれい。お湯はやや暑め。
辺りは地獄なのか天国なのか、異様な雰囲気でした。
朝ごはんも食べていなかったので、ここでごはんを頂きました。
今日も暑いので蕎麦。
お店のおばちゃんに聞いてみました。むつ側道は上り坂ありますかと。半分ほど聞き取れて一度だけ急激に上るけどそれ以降は下りとのこと。
その急激に上るのが気になりますね。
つづく。
(旅行日:2018年8月1日)
—-スポンサード リンク—-
————————————
関連記事
-
-
自転車で小豆島と四国(高知/香川/徳島)を走ってきた
1年に一度の更新になりつつある当ブログ、年越しする前に1本あげておきます。毎年恒例になりつ
-
-
[自転車散策]京都紅葉散策のついでに
京都の紅葉は例年通り11月 中旬くらいより始まるそうですよ〜 っということで昨年京都行った際に
-
-
三陸海岸を自転車で走ってきたよ④
おはよーございます! では最終日、疲れが溜まっていますが、牛たんを目標にがんばりましょう!
-
-
[絶景海岸線を行くリゾートうみねこ]青春18切符で行く北東北鈍行の旅③[八戸→久慈]
八戸駅に到着しました。 八戸駅からはリゾートうみねこに乗車します。 18切符のみで乗車も
-
-
[青森][冬の八甲田アタック②]青函フェリーで青森上陸へ[自転車]
冬の八甲田山に自転車でアタックするため、 函館から青森へフェリーで渡ります。 今回ご一緒させ
-
-
BRM806北海道600km宗谷岬に参加してきました
昨年に続きBRM806北海道600km宗谷岬に参加してきました。 結果的にはDNSでしたが
-
-
来年の自転車よてい。
早いもので今年もあと少しで終わり。 今年も?自転車はあまり乗れずじまいで終わりそうな予感です。
-
-
青春18切符で行く北東北鈍行の旅②[函館→木古内→蟹田→青森→八戸]
前回旅の概要をお話しました。 今回はその詳細を順を追ってお話していきます。 今回は函館の出発
-
-
[青森][冬の八甲田アタック③]いざ出陣ホワイトアウトの八甲田山へ[自転車]
投稿が長らく滞っていました八甲田アタックを綴っていきたいと思います。 前回の投稿では、味噌
-
-
自転車で下北半島を走ってきた①
7月末から5日間かけて下北半島を自転車で旅をしてきました。 ここ数年、夏は青森旅をすること
- PREV
- 自転車で下北半島を走ってきた③
- NEXT
- 自転車で下北半島を走ってきた⑤