網走監獄-蝋人形にビビりまくりの見学
公開日:
:
北海道, 旅行, 網走市, 道の駅巡りの旅2015春, 都道府県
道の駅旅行の際に立ち寄った網走監獄をご紹介します!
まず、網走監獄とは?網走刑務所で実際に使われていた建物であり、
それを移築して保存公開している博物館です。
移築したといっても、その当時実際に使われていた建物です。
—-スポンサード リンク—-
————————————
網走監獄の場所
さて入場しましょう!
この門は現在の網走刑務所と同じ作りとのことです。
見張り台には人影が。。蝋人形でしょうね。
監獄食堂。
刑務所の食事メニューを再現したものを頂けるそうです。
教誨堂です。
下記のような大きな講堂がありました。
庁舎。
中には売店などもあります。
裁判所内の様子を展示した場所もあったりします。
昔の裁判官の服装だそうです。
物凄く威圧感ありますね。
休泊所、動く監獄所と呼ばれており、遠征時使用されたそうです。
こちらの喋る蝋人形はビックリさせられました!
現代の刑務所を展示説明するスペースもあります。
二見ヶ岡農場作業。
ここに見える人は全部蝋人形さんです。
伝書鳩を飛ばしている様子です。
食堂やお風呂等を展示している建物です。
お正月の食事だそうです。
ご馳走沢山ですね。
こういう茶碗あれば欲しいですね。
宗教関連のお部屋だそうです。
各宗教に対応しているとか。
そして、一番有名な五翼放射状舎房へ入りました。
中央見張から全箇所を監視できます。
斜め格子で向の牢獄からは見えない作りとなっています。
日本の脱獄王と呼ばれた五寸釘寅吉(西川寅吉)や白鳥由栄の脱獄シーンも色々な場所に登場します。
こちらは味噌汁でネジを錆びらせて外したと言われる再現です。
鏡橋。入所、出所の時必ず渡る橋です。その為、
「流れる清流を鏡として、我が身を見つめ、自ら襟を正し目的の岸に渡るべし」
という意味が込められた橋だそうです。
ということで、網走監獄でした。
蝋人形には本当にびっくりさせられるので
なるべく明るい時間に行きましょう。
(旅行日:2015年5月8日)
—-スポンサード リンク—-
————————————
関連記事
-
-
[時間限定][観光][京都]京都観光(散歩)はこの時刻に行こう!
京都・祇園白川 誰もいない時間帯に写真を撮りたいと思いませんか? 当サイトのまとめ記
-
-
道の駅巡りの旅2015春③やきとり弁当とザンタレを食らうの巻[尾岱沼-根室-釧路-忠類]
時間が空いてしまいましたが道の駅巡り3日目です。 やはりハイライトはこの写真のザンタレでし
-
-
[函館][桜の名所][五稜郭][さくら通り][石崎地主海神社][松前城]の写真を一挙掲載しますNo.1
2015年の函館地方の桜の開花予想が公開されました。 それによりますと、開花は 4/30
-
-
[中空土偶][南茅部]道の駅縄文ロマン南かやべ に中空土偶を見に行ってきました。
道の駅縄文ロマン南かやべ に函館市縄文文化交流センターが併設されています。 そちらのセンターに
-
-
[日帰り温泉]乙部温泉光林荘
平成27年3月にリニューアルオープンしたばかりで、 木にいい匂いがする真新しい乙部温泉光林荘に
-
-
函館山の裏側にある穴澗海岸付近は絶景でした
春らしくなってきましたので、自転車で函館山の裏側にある穴澗海岸へ行ってきました。 断崖絶壁
-
-
お花見BBQ[ロゴスピラミッドグリルコンパクトお試し]
北海道はお花見といえばジンギスカンです。ジンギスカンといえばお花見というぐらい?は言い過ぎかもしれま
-
-
[沖縄離島特集①]天国に一番近い島in日本[宮古島]
宮古島,砂山ビーチ[/caption] いちど沖縄の魅力を味わうと、取り
-
-
[沖縄離島特集④]八重山諸島のターミナル[石垣島]
沖縄離島特集第四弾は原点に戻って石垣島です。 残念ながら天気は曇り。 川平湾も残
-
-
三陸海岸を自転車で走ってきたよ①
4月の連休に三陸海岸を自転車で走ってきました! まずは、函館から岩手県、釜石まで自転車を担いで