*

[登山]函館山[旧函館要塞散策]

DSC_9492
標高334mの函館山。

ハイキングがてらで登れる気軽な山です。

函館山は、第二次世界大戦当時要塞化した山でした。

山全体が軍事機密であり地図上からも姿を消したとのことです。

そして、その当時の旧要塞跡などが多数残されているとの情報を得て

それは、見てみたい!っと思い登山することにしました。

—-スポンサード リンク—-

————————————

登山ルート(GPS)

今回は念のため、ルートをGPSに入れておきました。

小さいな山であっても油断はできぬ!

っと言いますか、登山は殆したことのないド素人ですので。

使用GPS紹介

紹介していなかったと思うので、

いつも使ってるいるGPSをご紹介します。

使っているGPSはガーミン(Garmin)eTrex30(英語版)

です。日本向用のeTrex30Jよりお安くお買い求め可能です。

差はメニューが日本語表示関連については使用できない点と

準天頂衛星初号機みちびき(日本)に対応出来ないということのみです。

しかし、GPS(アメリカ)とGLONASS(ロシア)には対応しているため

測定誤差はかなり小さいです。

実はこの機器は登山用なのですが、自転車用にも使えるし、

徒歩の時(散歩や旅行)もオールマイティに使えてとても重宝

しています。

一番のお気に入りは、単三電池が使用可能ということです。

それも20時間位持ちます。

ちょっとお話が脱線してしまいました。

この話は別記事にでもしたいと思います。


Garmin()Etrex30 並行輸入品

 

登山口〜つつじ山駐車場まで

DSC_9420 DSC_9421

函館ふれあいセンターの前に登山者用の駐車場があります。

しかし、9:30に到着したのですがほぼ満車でした。

DSC_9425

それでは、出発です!

旧登山道から入山します。

まずは、つづじ山駐車場を目指します。

DSC_9427

早速発見です。

旧日本軍の貯水槽だそうです。

登り始めてすぐの場所にあります。

DSC_9435

登山道には道案内の看板が多数あるため迷う心配がありません。

そして、森林浴しながらハイキング気分で登れるくらいの

斜行の為、とても気持ちが良いです。

DSC_9437

途中、車専用登山道と交差しますので、渡る際はご注意です。

DSC_9441DSC_9448

旧登山道、結構登り応えのある距離ですね。

でも散歩コースなのでしょうかね。

ジーンズで下山してきた人とすれ違います(笑)

DSC_9453

薬師山方向へは今回は行きません。

山頂方面(つつじ山駐車場)へ行きますよ。

DSC_9460

五合目の分岐点。

山頂方面へ。

DSC_9464

お!

山頂が見えてきました。

今回はあそこまでは登りませんよ。

DSC_9469

っということで、つつじ山駐車場に到着。

津軽海峡が綺麗に見えますねぇ

北斗市方面もみえますね。

さて、ここでちょっと休憩して、要塞散策の為、

山頂とは逆方向へ進みます。

御殿山第2砲台跡

DSC_9474

っということで御殿山第2砲台跡に到着です。

DSC_9478

日露戦争時に28cm榴弾砲が据えられていたそうです。

このような旧跡が今も残っているのですね。

もっと大事に残したほうが良い気がしますね。

DSC_9489 DSC_9490

この石壁や階段も当時のものでしょうね。

実に興味深いです。

そして、この階段を登ると景色のいい場所に東屋がありました。

お昼ごはん

DSC_9497 DSC_9502

景色がいいので、こちらでお昼ごはんを頂きます。

こういうところで食べるおにぎりは、

よりいっそう美味しいですよね。

御殿山第2砲台跡〜千畳敷広場

DSC_9546

それでは、再び出発です。

今度は、千畳敷広場まで行きます。

すすきが綺麗ですねぇ。

DSC_9492

函館のクビレ半分が見えてきました。

DSC_9547

さすがに山の上は寒いので凍っていましたね。

ちょっと前に初雪が降ったのですが、山の上には

ほとんど雪が無く助かりました。

DSC_9548

両方のクビレがみえました。

いつもみる函館ですね。

すすきさんがちょっとだけ邪魔ですが(笑)

つつじ山駐車場から千畳敷広場まではほとんどフラットです。

登山道(車道?)もしっかりしていますので歩きやすいです。

DSC_9549

そんなこんなで千畳敷広場に到着です。

このように、ウッドデッキが配置されていますので

ここのお昼ごはんをとってもよいですね。

DSC_9550

トイレもありますが、こちらは閉鎖(シャッターが閉まってた)

されていました。

オフシーズンだからでしょうかね。

ですが、見晴らし場(下の写真)の隣に簡易のトイレがありましたのでご心配なく。

DSC_9553

屋根のついた見晴らし場もあります。

予想以上にきれいな施設等が設置されてい

印象をうけました。

DSC_9558

見晴らし場からの眺めです。

地図を見ると、千畳敷砲台跡を通りすぎているようです(笑)

一番見学したかったので、ここから行けないか探します。

先ほどのウッドデッキの裏側から道があるようで

そこからでも行けるようです。

よかった(笑)、行ってみましょう。

千畳敷砲台跡(戦斗司令所)

DSC_9578

千畳敷砲台跡(戦斗司令所)に到着です。

これはすごいなぁ

戦闘指令所に使われたそうです。戦闘指示の中枢っという感じなのでしょうかね。

DSC_9563DSC_9577

DSC_9575

ここらあたりは電話室だそうです。

ここらあたりは保存状態がよく

綺麗なレンガ造りの要塞を見学することができます。

 

アクションカメラも取付けて登山したので、

戦斗司令所の様子を動画でも御覧ください。

こちらは、SONYのHDR-AS100Vで撮影した映像です。

取り付けはヘッドバンドマウントを使ってますので、

僕の目線での映像となっています。

SONY ビデオカメラ アクションカム AS100V ウォータープルーフケース付 HDR-AS100V

 

頭へのマウントはこちらを使用して固定しています。
あたまが締め付けられることもあまりない感じです

SONY ヘッドバンドマウント BLT-HB1

 

あとは、カメラレンズの保護として、
プロテクターを使ってます。
これで、万が一落としても大丈夫。

ソニー ハードレンズプロテクター AKA-HLP1

 

千畳敷砲台跡〜七曲りコース入口

DSC_9591

戦斗司令所を後にして、

あとは下山のみです。

名前の通り、七回以上クネクネしたつづら折の道を下ります。

それも急勾配です。

急勾配の下り道は、疲れた足にききますねぇ

 

DSC_9596

子羊のようにプルプルさせて、地蔵山コース、七曲りコースを歩き

車道に抜けます。

車が見えた時はホッとしましたね。

七曲りコース入口〜函館八幡宮

DSC_9601

あとは車道を歩いてスタート地点に戻るだけです。

DSC_9604

旧幕府軍の慰霊碑前を通りぬけさせてもらいます。

DSC_9605  DSC_9613

そして、函館八幡宮横着。

ここをーゴールとする!グルっと一周できましたね。

GPSログを見ても綺麗に一周できている様子がみえますね。

 

—-スポンサード リンク—-

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • follow us in feedly

関連記事

[キャンプ]寒い時期のキャンプメシまとめ[食事]

やぱりキャンプは寒い時期に限りますよね。 寒い時期ほどキャンプメシはうまい。 そ

記事を読む

十勝中札内グルメフォンドに参加してきました!

先週末(7/12)十勝中札内グルメフォンドに参加してきました。 グルメフォンドとは、各エイ

記事を読む

[桜名所]法亀寺の一本しだれ桜と松前藩戸切地陣屋の桜の写真を一挙掲載No.2

2015年の函館地方の桜の開花予想が公開されました。 それによりますと、開花は 4/30

記事を読む

[キャンプ]初冬の北海道でキャンプ[装備]

初冬の北海道でキャンプをしましたので、その時の装備をまとめたいと思います〜 ※あくまで素人のキ

記事を読む

[長万部探索]18切符の旅函館本線⑤[長万部ー函館]

青春18切符の旅も後編です。 長万部に到着しました。長万部の街を散策し長万部温泉に行こうと

記事を読む

道南の桜情報2015[五稜郭][松前城][戸切地陣屋][大野小学校前][石崎地主海神社][函館さくら通り]

昨日桜前線が北海道へ上陸しましたね! 松前城公園にあります標準木が開花し北の大地にも

記事を読む

[蕎麦]江差町のそば蔵やまげんへ行ってきました

前回江差に訪れた時は、タイミングが合わずに訪れることが出来なかったお店、 「そば蔵やまげん

記事を読む

フレッシュ東京-呪われしランドヌールズ

ランドヌール東京主催のフレッシュ東京に参加してきました。 フレッシュ(Fleche)は

記事を読む

江差北前のひな語りと「いにしえ街道」を散策

天気が良かったので江差町までドライブに行ってきました。 その時ちょうど、江差北前のひな語り

記事を読む

[旅行]大晦日の京都を祇園から南禅寺水路閣までの早朝散歩

京都の朝は早い。 朝四時頃よりお寺の鐘の音の目覚める。 今年最後の朝はそう目覚めました。

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  • <<< 広 告 >>>



  • NIKON D7000 ボディ



    AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G



    AF-S DX NIKKOR 16-85mm f/3.5-5.6G ED VR



    Canon Powershot S95



    SONY HDR-AS-100V

PAGE TOP ↑