[旅行]流氷を観に行こう!
流氷を見に行ってみませんか?
—-スポンサード リンク—-
————————————
さてどこの街をベース地としましょうか。
流氷を観る場合、紋別、網走、斜里(知床)のいずれかが候補となります。
その中でも、今回の目的地は紋別としました!
アクセス
Q.紋別ってどこにある?
北海道、道北(道東という説も)のオホーツク海側にあります。
では紋別へはどうやって行くのか?
1.東京から飛行機
1日1便だけですが羽田からの直行便がありますので、
おおよそ2時間で到着してしまいます。
意外と近いですよね。
空港から市街地も意外と近いのです。
バスで15分位です。
空港からは連絡バスもあるため楽ちん。
2.札幌からバスで
紋別は鉄道はありませんので陸路は自家用車かバスのみです。
札幌からですと、約5時間半かけての移動となります。
特に冬は遅れが出る場合があるため、
時間に余裕を持った行動を取ることをオススメします。
※流氷もんべつ号(参考)
いつも流氷は見れるのか?
流氷シーズンは1月から3月、場合によっては4月まで居座ってる場合もありますが、
ベストなシーズンは2月です。
そして、ベストシーズンですと毎日見れるという保証もありません。
風次第で朝ビッシリと接岸していたのに午後には離岸して
真っ青な海となっていることが多いです。
ですので!下記の情報源などを参考にするのもお勧めです。
気象庁(オホーツク海南部の海氷解析図)
海氷解析図を確認できます。数時間間隔での更新のようです。
流氷なう(twitter)
流氷情報を現地からリアルタイムに発信してくれます。
流氷科学センター職員(twitter)
こちらも流氷情報を現地からリアルタイムに発信してくれます。
実際に行ってみた!
それでは、実際に紋別へ行ってみましたのでレポートします。
まず僕は、紋別へは車で行きました。
冬ですが、自転車を積んで(笑)
自転車でまず、ご存知カニの爪のオブジェ。
昔は親子の鮭のオブジェもありましたが
沈んでしまったようです。
初代ガリンコ号。
今は現役を退いてオブジェとなっています。
ガリンコ号乗り場でもある海洋交流館まできました。
こちらからガリンコ号に乗ることができます。
場所はこちら。
ガリンコ号乗り場には、プロトタイプのガリンコ号が展示されてました。
ガリンコ神社なるものもありましたよ。
この写真の左側にあるのが鮭のオブジェです。
そして、ガリンコ号Ⅱ
実に弐号機って色ですね。
なぜ、流氷見物に紋別をお勧めするかというと、
ガリンコ号です。
網走にも観光船がありますが、流氷との距離が近く
迫力がある体験をできる船はガリンコ号Ⅱの方が勝ってると思います。
でもでも、ここ重要です!
どうしても流氷”だけ”を見たいというのでしたら、紋別はお勧めしません。
なぜなら、流氷の通過地点になる可能性が大だからです。
下記地図の地形を御覧ください。
ロシアから流れてきた流氷は知床半島がストッパーの役割をして
知床半島周辺に溜まるのです。
ですので、紋別に接岸していなくても、網走や知床には
ビッシリと接岸してることも少なくありません。
っで、実際今回のツアーでは残念ながら紋別では流氷には遭遇できませんでした。
お!流氷か?っと思いましたが湾内で凍った氷でした。残念。
あれ、そもそも海水って凍るんか?
真水は0℃で凍り始めますが,海水は塩分を含んでいるため
に真水とは異なり,約 -1.8 ℃で凍り始めます(但し,海水が
凍ると は言っても,実際に凍るのは真水だけで,塩分部分
(濃い海水) は凍っていない海水中に排除されます).
海水温が約 -1.8 ℃になり,更に熱(潜熱)が奪われて行くと,
海水中の真水の一部が結晶し,短冊状又は針状の晶氷と
呼ばれる 氷が出来ます
なるほど、そういうことですよね
そして、紋別を一望できる紋別公園へ登ってみました。
沖合にうっすらと流氷が見えるような見えないような気がしました。
レーダーをみると、25km沖にはいるようでした。
風の方向次第では翌朝真っ白な海となっいることを願って就寝。
翌朝。流氷岬に来てみました。
本日も残念ながら流氷は現れてくれませんでいた。実に残念。
そして翌日。。
は!流氷だ!
早起きしてちょっとだけドライブしました。
早起きするものですね。ちょっとだけですが、流氷がみれました。
そして、流氷のレーダーを見ると、常呂町あたりに接岸してるようにみえます。
常呂町は紋別から100kmくらい南。
急いで車で行ってみます!
:
:
:
:
:
:
ビシッと接岸しておりました!これはすばらしい!
次はガリンコ号で流氷を堪能したいですね。
グルメなど
流氷ツアーやお土産などで気になったお店をご紹介!
1.よってけまるとみ
夜ご飯を求めて、はまなす通りを散策。
はまなす通りからちょっと離れたところにありますが、どれも美味しかったです。
ホタテ惜しかったなぁ
食べログ:よってけまるとみ
隣にある同じお店の直営店でホタテを大量購入しておみやげに。
自宅に帰ってホタテ丼!
2.勝山本店
勝山本店でかつ丼とそばセット。
安定の旨さです。
食べログ:勝山本店
3.ラーメン西や本店
なぜか、ノースプレインファームのソフトクリームがありました。
食べログ:ラーメン西や本店
4.出塚かまぼこ
かまぼこ屋さんです。
食べたいかまぼこを選んで、その場で揚げてくれます。
とても美味しかったですねぇ。
イートインスペースもあります。
こちらのお店は工場も隣接しており、
上から工場内を見学することも可能です。
食べログ:出塚かまぼこ
美味しかったので、お土産にもしちゃいました(笑)
たくさん買うと保温ボックスに入れてくれます。
1.オホーツク氷紋の駅
旧JR紋別駅の跡地建つオホーツク氷紋の駅
オホーツク氷紋の駅には飲食店、銭湯、スーパー、お土産売り場などなど
おみやげ探しには便利なスポットでした。
可愛かったのでガリンコ号のぬいぐるみを買っちゃいました(笑)
—-スポンサード リンク—-
関連記事
-
-
[沖縄離島特集③]まるで北海道な島[黒島]
沖縄離島特集第3弾は、正月の黒島です。 写真は、北海道ではありません(笑)黒島です。
-
-
東大沼キャンプ場でワカサギ釣り
今年(2015)から営業開始した東大沼キャンプ場ワカサギ釣り場。 朝早い時間にも関わらず賑わっ
-
-
[ねぶたの家ワ・ラッセ]青春18切符で行く北東北鈍行の旅⑩[青森]
青森到着。 青春18きっぷの旅も終盤、後は函館に帰るだけとなりました。 青森で2時間ほど
-
-
[沖縄離島特集⑦]ちゅらさんと石垣牛[小浜島]
NHK連続テレビ小説「ちゅらさん」の舞台でも有名となった小浜島、 その小浜島に実際にあ
-
-
道南の桜情報2015[五稜郭][松前城][戸切地陣屋][大野小学校前][石崎地主海神社][函館さくら通り]
昨日桜前線が北海道へ上陸しましたね! 松前城公園にあります標準木が開花し北の大地にも
-
-
[奈良]奈良中心部から離れている法隆寺へはレンタサイクルで行こう[大晦日][年末]
法隆寺、聖徳太子が創建したと伝えられるあまりにも有名な寺院。 修学旅行で京都奈良を訪れた方なら
-
-
紋別で寿司にホタテにかまぼこを満喫
先日投稿した道の駅旅で訪れた紋別のグルメ特集です。 紋別は海鮮の街であり、美味しい魚介類や
-
-
[絶賛準備中]大沼函館雪と氷の祭典[2015]
大沼函館雪と氷の祭典の際氷像、雪像を製造していましたので、 製造中の様子を写真撮ってきました。
-
-
[宿泊]銀婚湯でゆったりと[八雲町]
八雲町の銀婚湯に行ってきました。 雪深い山奥にある、いかにも秘湯っという感じの温泉宿で
-
-
お花見BBQ[ロゴスピラミッドグリルコンパクトお試し]
北海道はお花見といえばジンギスカンです。ジンギスカンといえばお花見というぐらい?は言い過ぎかもしれま
- PREV
- 野営の夜は焚き火をしよう。
- NEXT
- [観光]冬の函館旅行(特にグルメ!)[北海道:道南]