[自転車][キャンプ][旅行]アウトドア時のインナー選び
自転車のロングライド等のアウトドアスポーツにて、外気温が低い時に汗をかいてしまうと、
汗冷えし体温を低下させてしまいます。
それをなるべく防ぐ為のインナー選びが重要であることを身をもって知ることが出来ましたので
ここでご紹介できればと思います。
—-スポンサード リンク—-
————————————
僕の場合は、自転車を長く乗る(ロングライド)ことが多いです。
特に北海道での春秋開催のブルベに出ることがあります。
気温1桁で峠上りがある場合、なるべく汗をかかないように調整しながら走っていても、
気がついたら汗をかいてる時があると思います。
そうすると下りでその汗が冷えて、更には体を冷やしてしまいます。
その汗(水分)をなるべく速く吸い取り乾かしてくれる、かつ保温性の高い素材を使った
インナー選びをする必要があると思いました。
上記の条件を満たしていて、僕が愛用しているインナーは大きく分けて下記の2つです。
・ザ・ノースフェイス(THE NORTH FACE) TEKUNDER(テックアンダー)DRY
では、各インナーをご紹介!
1,モンベル ZEO-LINE(ジオライン) ジオラインL.W.ラウンドネックシャツ Men’s
ジオラインの中では一番薄いライトウエイトです。
素材は薄いですがしっかり保温してくれます。
速乾性も抜群。昨年(2014)の秋に開催されたブルベ(BRM1012北海道400km函館)
でも大活躍してくれました。
—-アマゾン広告—-
2,モンベル ZEO-LINE(ジオライン) ジオライン EXP.ハイネックシャツ Men’s
エクスペディション。厚めの生地です。
ミドルレイヤー的に僕は使ってます。1のインナーでは肌寒い時には、重ね着しています。
重ね着して暑ければ脱ぐ。というレイヤリングできる工夫をすることをおすすめします。
—-アマゾン広告—-
3,モンベル ZEO-LINE(ジオライン) ジオラインL.W.タイツ Men’s
こちらは、ライトウエイトのタイツです。
キャンプなどのアウトドア時に大活躍してくれます。
春秋に使うのがよいかもしれません。
なお、こちらは自転車に乗る場合(ロングライド等)おすすめしません。
ママチャリくらいでしたらOKだと思います。
股のところが擦れ切れてしまいます。
自転車専用の製品もあるので、そちらをご使用ください。
—-アマゾン広告—-
4,モンベル ZEO-LINE(ジオライン) ジオラインEXP.タイツ Men’s
こちらは、4,のタイツのエクスペディションタイプのものです。
冬でも暖かく、ついつい毎日愛用してしまうほど良いです。
—-アマゾン広告—-
5,モンベル ZEO-LINE(ジオライン) ジオラインL.W.トランクス Men’s
こちらは、主に旅行やキャンプ等に多用しています。
その他のインナーもそうですが、軽量で速乾性もあるため旅行などに持参すると
荷物を少なくすることが可能かと思います。
旅行中に洗濯してもすぐに乾きます。
僕の場合、長期の旅行でも2泊3日くらいの
着替え(インナー)で旅行しています。
抗菌防臭性にもジオラインは優れていると思うため、
人それぞれですが、2日連続着用しても
不快感は殆どありません(個人差あります(笑))。
綿のTシャツですと、さすがに2日連続しての
着用は避けたくなりますよね。
—-アマゾン広告—-
6,ザ・ノースフェイス(THE NORTH FACE) TEKUNDER(テックアンダー)DRY
最後にノースフェイスのインナー、テックアンダーです。
こちらも、ジオラインと同じく、速乾性、保温性抜群です。
個人的には、ジオラインより着心地はよく、耐久性は抜群かと思います。
この製品のリニューアル前のインナーを数十年前に購入したのですが、
それがまだ普通に着ています。もうボロボロで恥ずかしいのですが、
着心地は変わりませんし、まだまだ着れてしまいます。
それほどの耐久性はあるということでしょうね。
あと、こちはLサイズを購入しております。
僕は通常、Mサイズを着ておりますが、
こちらは少々サイズが小さい作りとなっているため
Lサイズがちょうど良かったです。
—-楽天広告—-
【SALE20%OFF】L/S DRY クルー M・Lサイズ★長時間汗をかき続けてもドライに保つ!★あす楽1402… |
そして、Lサイズにしたため、着丈が長くなり、
ロードバイクの等の前傾姿勢になる場合でも背中が出なかったです。
ジオラインの場合は、ちょっとだけ着丈が短いので、
ロードバイク走行時は、背中が出そうになる時もありました。
(僕が、胴が長いだけかもしれませんが。。。(笑))
—-スポンサード リンク—-
関連記事
-
-
[自転車]冬(北日本は春秋)の防寒小物装備[無雪期]
自転車での冬(北日本は春秋)の防寒小物装備についてまとめてみました。 北海道での春秋時
-
-
三陸海岸を自転車で走ってきたよ③
さて、二日目。 今日の工程は 気仙沼→南三陸→女川→石巻を走ります! 震災での被害が大き
-
-
[食事]キャンプメシ全29食一挙公開
キャンプメシと言えばなにを思い浮かべるでしょうか。 やっぱりBBQ? 肉もいいですが、魚介類
-
-
[キャンプ場拝見]東大沼野営場[七飯町大沼湖畔]
新コーナーキャンプ場拝見!です。 っといいましても、自分で行ったキャンプ場のメモ代わりな投
-
-
自転車で下北半島を走ってきた③
軽いクライムをして薬研野営場に到着しました。今日はここで1泊です。夜はBBQをしましょうね。
-
-
三陸海岸を自転車で走ってきたよ②
それでは、1日目の自転車移動開始! 一日目の目的地は気仙沼です。 三陸海岸のアップダウン
-
-
フレッシュ東京-呪われしランドヌールズ
ランドヌール東京主催のフレッシュ東京に参加してきました。 フレッシュ(Fleche)は
-
-
[自転車]冬の防寒装備[有雪期]
毎日寒いですね、コタツで丸くなっておりますのでしょうか。 たまにはお外へ出てみては如何
-
-
[登山]函館山[旧函館要塞散策]
標高334mの函館山。 ハイキングがてらで登れる気軽な山です。 函館山は、第二次世界
-
-
富良野の夏2015[4]青池と白髭之滝
これまた富良野近郊情報ですが。。 国設白金野営場でキャンプ(その際の投稿はこちら)をした後
- PREV
- モンベル福袋2015
- NEXT
- [自転車]冬の防寒装備[有雪期]