[函館]ラッキーピエロで食べたメニューを一挙掲載
函館のハンバーガーと言えばラッキーピエロですよね!?
ハンバーガーショップっという位置づけではなく、
レストランという感じでしょうかね。
そして、オススメなのはこのチャイニーズチキンバーガーです。
このチャイニーズチキンが旨いのです!
甘辛のタレに漬け込まれたザンギ風な感じです。
このチャイニーズチキンが色々なメニューに組み込まれるのです。
では、今まで食べたラッキーピエロ達を一挙掲載します!
※注意事項:写真を並べてみて食べたメニューがかなり
偏っていることがわかりました(笑)
—-スポンサード リンク—-
————————————
いざラッキーピロの旅へ!
オリジナルラキポテ
ホクホクのポテトにデミグラスソース
とホワイトクリームソースがかかっております。
激ウマです!
そしてチャイニーズチキン2段のり弁(L)
名別チャイニーズチキンが4つも入っており
オリジナルのマヨネーズで旨い!
ポテトオムライス。
オムライスはデカイ!
オリジナルカレー。
ラッキーピエロのカレーは大盛りです。
そして、定番バーガーの
チャイニーズチキンバーガー
またまた、登場のチャイニーズチキンのり弁当(大)と
ラッキーガラナ。
さらに!
チャイニーズチキン2段のり弁x3です。
奥に見えるのがサイズSです。
Sはチキン3コ。
Lはチキン4コ+目玉焼きです。
チャイニーズチキンバーガーとオリジナルラキポテ
これで満腹です。
こればっかり食べてますね。
だって美味しいん〜だもの〜
出ました!
ふとっちょバーガー。
これを食べると一日何もできないほどの破壊力です。
一番下に入っているコロッケがラスボスですね。
烏龍茶。
このオリジナルのグラスは店舗で購入できます。
チャイニーズチキンバーガーとポテトのお持ち帰り!
もうみたくない?
チャイニーズチキン2段のり弁です。
お持ち帰りのオリジナルカレーです。
こんな感じの容器に入ってきます。
どーん
チャイニーズチキンバーガーです。
チャイニーズチキンバーガー単品です。
単品でもオーダーできますので、おつまみにでもいかが?
烏龍茶2個
このグラス大きくていい感じですね。
写真を掲載しているのに、
オープンしてもいない写真でごめんなさい。
フィッシュバーガーにチャイニーズチキンバーガーですね。
withオリジナルラキポテです。
オープンするとこういう感じです。
ドアップ。
うーん食べたい!
ポテトオムライスのお持ち帰り仕様です。
でかいです。1.5人前くらいなので
少食の方はお気をつけを!
最後は、チャイニーズチキン2段のり弁(L)で〆ます。
おまけ、ラッキーピエロ峠下総本店へ行ってきた!
店舗面積はチェーンで最大だと思います。
レジ前も広い広い。
お好み焼き専用のスペースもあります。
大きな椅子ですね。
座るの恥ずかしかったのでスルーです。。
お土産売り場。
こちらに先ほどのグラスも売ってます。
ガラナしかない!
—-スポンサード リンク—-
関連記事
-
-
道の駅巡りの旅2015春③やきとり弁当とザンタレを食らうの巻[尾岱沼-根室-釧路-忠類]
時間が空いてしまいましたが道の駅巡り3日目です。 やはりハイライトはこの写真のザンタレでし
-
-
歴史のある銭湯「大正湯」は可愛らしい外観でした
2014年で創業100年を迎える歴史のある銭湯の大正湯。 建物自体も函館市景観形成指定建築
-
-
[函館][桜の名所][五稜郭][さくら通り][石崎地主海神社][松前城]の写真を一挙掲載しますNo.1
2015年の函館地方の桜の開花予想が公開されました。 それによりますと、開花は 4/30
-
-
元旦の京都二年坂周辺を散歩と清水寺への初詣
元旦に清水寺とその周辺である二年坂、 三年坂を散策して祇園、錦市場まで散歩をしました。 朝の
-
-
[海鮮]はこだて自由市場に行ってきたイカからゴッコにクリオネまで揃う市場
函館にある、はこだて自由市場に行ってきました! 新鮮な魚介類をお求めやすい価格で購入できま
-
-
[花輪線で鶏めしを食らう]青春18切符で行く北東北鈍行の旅⑧[盛岡→大館]
二日目の青春18切符の旅は盛岡から出発です。 まずは、盛岡からIGRいわて銀河鉄道(花輪線
-
-
熊石ひらたない荘あわびの湯に日帰り温泉に行ってきました
熊石ひらたない荘あわびの湯に日帰り温泉に行ってきました。 付近に熊石青少年旅行村(キャンプ
-
-
網走監獄-蝋人形にビビりまくりの見学
道の駅旅行の際に立ち寄った網走監獄をご紹介します! まず、網走監獄とは?網走刑務所で実際に
-
-
江差北前のひな語りと「いにしえ街道」を散策
天気が良かったので江差町までドライブに行ってきました。 その時ちょうど、江差北前のひな語り
-
-
[登山]函館山[旧函館要塞散策]
標高334mの函館山。 ハイキングがてらで登れる気軽な山です。 函館山は、第二次世界