*

自転車で下北半島を走ってきた⑥

公開日: : 下北半島ツアー2018, 自転車, 青森県

昨日は猛暑の為テント泊をあきらめてホテルフォルクローロ大湊に一泊。今日はそのホテルからスタートです。小川原湖畔のキャンプ場まで行きたいところです。

GPSログ

—-スポンサード リンク—-

————————————


先ずは朝飯。ごはん大森。久しぶりのホテル飯ですね。おいしい。


宿の食堂にホテルの模型がありました。こんな感じで大湊駅の目の前にあるホテルです。


8時。なるべく涼しい時間帯に出発します、荷物を積んで、スタート!!


海上自衛隊の街でした。


下北駅周辺まできました。この辺りはたくさんのホテルがあり栄えてますね。この周辺に宿をとればよかったなぁ(笑)


今朝はとても涼しく、空も秋模様です。


下北駅に寄り道。


駅ナカには金魚ねぶたも飾られてました。


10キロほど走り、コーヒーブレイク。今日も暑くなりそうな予感です。


むつ市方面。釜臥山がきれいにみえました。
このあたりから野辺地までは陸奥湾沿いを走ります。この道は、ハマナスラインと言うらしいです。以前ブルベで走りましたがとっても景色がよく好きです。


道の駅よこはま。


立派なトイレがあるのです。


草履と手ぬぐいの意味が書いていました。


家族に乾杯が来たんですねぇ。道の駅にポスターが貼っていました。
9/10放送らしいです。


良いベットもあります(笑)


補給食(イギリストースト)を追加。


奥入瀬で飲んだのを思い出して買ってみた。


道の駅を出発、気になるラーメン屋さんを発見。
牛乳ラーメンは以前食べたけど結構おいしいのよね。


ババヘラか?と思いきやジジでした(笑)


午前中でこうだもの。この旅で一番暑い日かもなぁ。


野辺地がみえてきた。この辺りは景色が良いねぇ。


暑さに耐えられずローソンで休憩。こんな風に休み休み行くしかないねぇ。


1番目はなんなんだろう。お家のごはん?


野辺地に到着。これは野辺地町役場。いい雰囲気だよねぇ。


柴崎岳は野辺地町出身だったのだねぇ。

小川原湖畔でキャンプの予定でしたが、今日も猛暑の為野辺地のビジネスインクラブ野辺地に一泊しました。

つづく。

(旅行日:2018年8月3日)

—-スポンサード リンク—-

————————————

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • 2 follow us in feedly

関連記事

ツール・ド・三陸のご参考にどうぞ!

今週末(2015/11/2(日))に第三回ツール・ド・三陸が開催されるそうです。 今年の春に三

記事を読む

[自転車]冬(北日本は春秋)の防寒小物装備[無雪期]

自転車での冬(北日本は春秋)の防寒小物装備についてまとめてみました。 北海道での春秋時

記事を読む

[奥入瀬グリーンホテルで朝風呂堪能][冬の八甲田アタック④]八甲田山から下山

八甲田山を越えてやってきた十和田湖温泉郷にある奥入瀬グリーンホテル。 今日は下山して帰宅す

記事を読む

【目次】自転車で下北半島を走ってきた

2018年夏、自転車で下北半島を走ってきたお話をブログにまとめました。 ----スポンサー

記事を読む

[青森][冬の八甲田アタック②]青函フェリーで青森上陸へ[自転車]

冬の八甲田山に自転車でアタックするため、 函館から青森へフェリーで渡ります。 今回ご一緒させ

記事を読む

[冬自転車]自転車乗りよ雪原へ!![スパイク]

道の駅紋別の名物巨大カニの前で[/caption]   ちょっと乱暴なタイト

記事を読む

自転車で下北半島を走ってきた①

7月末から5日間かけて下北半島を自転車で旅をしてきました。 ここ数年、夏は青森旅をすること

記事を読む

青春18切符で行く北東北鈍行の旅②[函館→木古内→蟹田→青森→八戸]

前回旅の概要をお話しました。 今回はその詳細を順を追ってお話していきます。 今回は函館の出発

記事を読む

[自転車][キャンプ][旅行]アウトドア時のインナー選び

自転車のロングライド等のアウトドアスポーツにて、外気温が低い時に汗をかいてしまうと、

記事を読む

三陸海岸を自転車で走ってきたよ①

4月の連休に三陸海岸を自転車で走ってきました! まずは、函館から岩手県、釜石まで自転車を担いで

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  • <<< 広 告 >>>



  • NIKON D7000 ボディ



    AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G



    AF-S DX NIKKOR 16-85mm f/3.5-5.6G ED VR



    Canon Powershot S95



    SONY HDR-AS-100V

PAGE TOP ↑