[年始]雪の京都・嵐山へ[正月]
この日は京都に大雪警報が出るほどの積雪があった日。
58年ぶりの大雪だったそうです。
雪が降ると京都に観光客が増えるそうですね。
寺院に積もった雪を撮影するためでしょうか。
たしかに雪の京都は、よりいっそうと風流な景色となりました。
そんな中、嵐山へ行ってき時のレポートをしたいと思います。
—-スポンサード リンク—-
————————————
旅の足跡(GPS)
旅の足跡です。
東寺へ
早朝の初詣散歩から一旦宿へ帰り休憩後に出発です。
初詣のお話は下記記事を参照してくださいな。
元旦の京都二年坂周辺を散歩と清水寺への初詣
嵐山へ行く前に、東寺に行ってみることしました。
当時は、寺真言宗の総本山とのことです。
元日ということもあって初詣参拝者で混み合ってました。
御影堂(大師堂)
東寺金堂
こちらから有料区間です。
内部には多数の仏像等を観ることができます。
五重塔(国宝)
五重塔も有料区間です。いつもは内部に入れないのですが
この日は特別公開しており入ることが出来ました。
東寺講堂
この講堂内、21体の仏像が安置されており
実に圧倒される雰囲気があります。
見学お勧めです。
例によって撮影禁止のため、建物のみの写真です。
東寺講堂の鬼瓦
いざ!嵐山へ!
さて、東寺を堪能させていただいたので嵐山へ向かいます。
嵐山へ到着すると結構降ってますよ。
でも、雪が降ると温かい。
雪が降るとは思っていませんのでスニーカーで来た道民。
道内で、滑りそうなところを頑張って来たのにね(笑)
渡月橋へ行き道ですが若干吹雪いてきました。
どうなることやら・・・・。
吹雪の渡月橋
渡月橋到着です。
吹雪です!
これもこれで、思い出に残る嵐山の渡月橋になりました。
雪の勢いをよりいっそうパワーアップしきました。
どこかで休憩&避難していですね。
お抹茶で休憩
そんな中、美味しそうなお店がありました。
偶然、すんなり入店出来ラッキーでした(その後激混みになりました)
食べログ : 嵐山さくら餅 稲
ミニ黒本蕨餅パフェセット950円
疲れた体に甘いものはいいですなぁ
それに抹茶が実に合います。
天井に八方睨みの龍が描かれている天竜寺へ
天井に龍が描かれていることで有名な天竜寺。
しかーし元日のこの日は公開はしていませんでした。
また今度の楽しみにします。
すごい雪が降ってきましたね。
天龍寺の法堂の玄関に飾られてる達磨図(だるまず)。
竹林の小径
吹雪となってきましたが、最後に竹林に来ました。
もう前が見えないほどの雪です。
そして、雪の重さで竹が折れる音が聞こえます。
これは危険ですね。
まだ先はありますが途中で戻りましょうね。
その後の様子は下記の写真で御覧ください。
雪で電車が止まる前に京都へ
嵐山駅に戻り京都に帰ります。
電車が止まっていなくて安心しました。
今日の電車は雪に強いのでしょうかね。
京都到着。
はっはっは。
笑うのは失礼ですね。
びっくりするくらい積もっています。
ほら、人も殆どおりませんよ。
除雪用具が無いのでしょうね、
看板とかで除雪してました。
ツルツル滑る中、
道民はペンギン歩きでスイスイと宿へと帰りましとさ。
さて、夜ご飯を食べに行きましょう。
っと思い外に出たらこうですよ。
北海道みたいな感じになってますね。
夜は出汁の文化を堪能
寒い夜はおでんで体を温めましょうね。
しかし、出汁の文化の関西圏のおでんは最高ですね。
関西風にハマりましたよ。
お店はこちらでした、京都駅中にあり、
便利ありかつ本格的なおでんやお好み焼き
を食べることができました。
食べログ : 京とんちん亭
氷点下ですね、
明朝、路面が凍らなければいいのですが。
—-スポンサード リンク—-
関連記事
-
-
自転車で小豆島と四国(高知/香川/徳島)を走ってきた
1年に一度の更新になりつつある当ブログ、年越しする前に1本あげておきます。毎年恒例になりつ
-
-
オホーツクシマリス公園に行ってきた。
先週末、オホーツクシマリス公園に行ってきました。 道内でも珍しいシマリスを放し飼いにしている公
-
-
[主に道東]道の駅巡りの旅2015春[概要編]
GWを利用して主に道東地方の道の駅巡りをしてきました。 巡った場所は上記の地図の通りオホー
-
-
[絶景海岸線を行くリゾートうみねこ]青春18切符で行く北東北鈍行の旅③[八戸→久慈]
八戸駅に到着しました。 八戸駅からはリゾートうみねこに乗車します。 18切符のみで乗車も
-
-
[三陸鉄道北リアス線乗車]青春18切符で行く北東北鈍行の旅④[久慈→宮古]
リゾートうみねこを満喫しまして、お次は三陸鉄道北リアス線です。 久慈での乗り継ぎ時間があま
-
-
ツール・ド・三陸のご参考にどうぞ!
今週末(2015/11/2(日))に第三回ツール・ド・三陸が開催されるそうです。 今年の春に三
-
-
謎多き街上ノ国町にある夷王山墳墓群-勝山館跡へ行ってきた
上ノ国町にあります夷王山墳墓群-勝山館跡へ行ってきました。 勝山館跡は武田信広が15世紀後
-
-
[大沼散策路]18切符の旅函館本線②[大沼公園]
青春18切符後半戦の旅。函館本線で大沼公園で途中下車しました。 大沼は大小のの小島が多く点
-
-
[夜の帯広]十勝中札内グルメフォンド勝手に前夜祭
十勝中札内グルメフォンドの前日、帯広に一泊しました。 中札内周辺に宿を取りたかったのですが
-
-
[沖縄離島特集⑦]ちゅらさんと石垣牛[小浜島]
NHK連続テレビ小説「ちゅらさん」の舞台でも有名となった小浜島、 その小浜島に実際にあ